繋がりグループ自体はメンバー3名です。
活動としては第20回長野全国大会で情報交換会を開催(8名参加)したのみですが、
とても白熱いたしました。

その内容については、滋賀支部ホームページで公開させていただきました。
https://shiga-manager.jugem.jp/

あと、今後取り組みたいことですが、また、「語り合おう!〜臨床発達心理士が取り組むジェンダー・セクシャリティの問題」をテーマにズーム会議開催、「臨床発達心理士によるジェンダー・セクシャリティ相談」(ウェブ・メール相談)HP開設 など(ボランティアなのであまり沢山来るとパンクしてしまいますが)。


「臨床発達心理士はジェンダー・セクシャリティの問題とどう向き合うかー第20回全国大会@長野における情報交換会のご報告―」(1)

武藤百合

*以下は、参加者の了解を得た上での報告となります。個人が特定されないよう、表現等に一部変更を加えさせていただきました。

「ヒカルちゃん、変だよ」「女の子はみんなお嫁さんになって、子どもを産んだりするのが当たり前なのに」―トランスジェンダー(ただし周囲には「未」カミングアウト)であるヒカルちゃんが「将来の夢(結婚願望がないこと)」を話した時、クラスメイトは眉をひそめてすかさず「えーキモーイ」「「そういうの無理」と反応し、「女の子はみんなお嫁さんになって、子どもを産んだりするのが当たり前」と返しました。嫌悪感に満ちたクラスメイトの反応に、ヒカルちゃんの心は「ここまで拒絶されるとは」と不安や恐怖感で一杯になり、今後は自分のセクシャリティを「絶対に隠さなければならない」と決意します(山岸、2013)。

このような体験は(もちろん、地域や身近な環境、年代によって個人差はあるものの)ある程度、性的マイノリティの人々にとって普遍的な一コマであるかもしれません。「女の子はいつかお嫁さんになって家事・育児をするものだ」「男は仕事を持って稼いで妻子を養うものだ」―昭和世代であった今は亡き私の父も、「女性はこうあるべき」「男性はこうあるべき」と考えている典型的な人物でした。私は父のことは決して嫌いではありませんでしたが、凝り固まったジェンダーにまつわる父の「価値観」は容易に崩れず、私自身も知らず知らずのうちに、父の考える「「女性は〇〇あるべき」という枠から「決してはみ出てはいけない」と、自分自身を縛るようになっていたかもしれません。

そのような「ジェンダー縛り」が強かった私も(否、「強かった私だからこそ」でしょうか)心理職として医療現場や行政、教育現場などで経験を積む中で、ジェンダーの問題に深い関心を抱くようになりました。心療内科系の病院に勤務していた頃、心身の不調や心の悩みを抱え、カウンセリングに訪れる人々の中には、ジェンダー・アイデンティティの危機(クライシス)に直面している人々が少なくなくありませんでした(資料1)。また、行政でH I V専門カウンセラーとして相談を受けていた頃は、直接的・間接的に本当に沢山の性的マイノリティのケースに関わってきました。セクシャリティの問題について、近年は教育現場で生徒や教員を対象にL G B T Qに関する研修を担当する機会があり、大学の教職課程でもそのテーマで一コマ教えていますが、研修や講義を受けた方々の感想文などを読ませていただいても、私の子ども時代に比べて着実に「多様性」を受け入れる時代にシフトしつつあることを肌で感じています。

「多様性」が叫ばれる時代に臨床発達心理士はいかに適応し、人々の健やかな成長と発達を支援していくべきなのでしょうか。かなり極端な例ですが「お嫁さんにならないと一人前ではない(=人として成熟していない)」等の(ヒカルちゃんのクラスメイトや私の父がそうであったように)固定化したスタンスで凝り固まってしまうのではなく、被支援者全ての「ジェンダー・セクシャリティの問題」と向き合い、その「多様性」を受け入れ・尊重しながら、臨床発達心理士は支援者として、どのように被支援者と関わっていくことが望ましいのでしょうか。

以上のような問題意識から、滋賀支部の研修担当役員としてL G BT Qの理解を深めるための研修会を開催しました(土肥、2021)。その後(一社)日本臨床発達心理士会の「言い出しっぺ」グループ作りにエントリーし、「臨床発達心理士とジェンダー・セクシャリティの問題」というテーマで仲間を募りました。その流れで、第20回全国大会@長野において「臨床発達心理士はジェンダー・セクシャリティの問題とどう向き合うか」というテーマで情報交換会を企画、当日は司会と話題提供を担当させていただきました。(つづく)

引用・参考文献

・山岸ヒカル(2013)『男になりたい!』中経出版.

・土肥いつき(2021)「問題の所在はどこか?ーL /G /B /T’sの子どもたちの存在が問いかけるものー」日本臨床発達心理士会滋賀支部2020年度第1回研修会配布資料.

・武藤百合(2024)「臨床発達心理士はジェンダー・セクシャリティの問題とどう向き合うか」『(一社)日本臨床発達心理士会第20回長野大会論文集』45p.

「臨床発達心理士はジェンダー・アイデンティティの問題にどう向き合うかー第20回全国大会@長野における情報交換会のご報告―」(2)

武藤百合

*以下は、参加者の了解を得た上での報告となります。個人が特定されないよう、表現等に一部変更を加えさせていただきました。

数ある全国大会プログラムのうち、情報交換会参加は臨床発達心理士の資格更新ポイント対象ではありませんので、果たして何人くらいの人々が集まってくれるのか不安でしたが、精鋭の(!)8名の先生方が集ってくださいました。まさしくジェンダー・セクシャリティの問題に真摯に向き合い、日頃から強い問題意識を持っておられる先生方でした。

軽く自己紹介を終えてから、導入として「発達心理学の教科書に必ず出てくる「発達課題」は時としてジェンダー・セクシャリティのあり方が多様であることと相反するイメージで(例えば、成人期の発達課題「親密性vs孤立」が男女のカップルのイラストと共に紹介されることが多い、など)引用・紹介されることが多いかもしれない」という、長年抱いていた私自身の問題意識に関するお話をしてから、参加者の皆様の参加動機を、自己紹介も兼ねてお話しいただき、エンカウンター・グループ(集団カウンセリング)の技法を用いてファシリテーターを務めました。その結果、参加動機を語る段階でかなり沢山の「ジェンダー・セクシャリティの問題」にまつわるご意見や問題意識が出てきて、企画当初予想していた以上に白熱した雰囲気となりました。中学校・高校教員、教育委員会の先生、スクールカウンセラーの先生、大学就労支援担当の先生……とバックグラウンドは様々でしたが、それだけに各々のお立場から様々な「日頃の問題意識」が語られました。到底所定の90分では結論が出そうにない程沢山の「日頃の問題意識」に、先生方が真摯に向き合っていることが伝わってきましたので、企画当初の予定を変更して参加者を2グループに分け、「同性カップル」と「制服問題」というテーマ(*テーマ自体もグループで決定)でディスカッションしていただき、そのあと結果をシェアリング、という流れにしたところ(資料2)、各グループでとても活発な意見交換や討論が行われました。情報交換会の最後に、各グループ・ディスカッションの結果を発表していただきましたが、「同性カップル」「制服問題」共に、個々の志向や希望を丁寧に聞き取りながら尊重し、同時に日本(地域)や前の世代の伝統的な価値観も否定せずに尊重しながら「幅のある柔軟な対応が必要」という所で落ち着きました。

他にも、被支援者の様々な訴えから性的マイノリティかと思いきや、その後の展開でそうではなかった(その逆もあり)という例が報告され、「性のあり方はグラデーションである」ということを改めて再認識する時間となりました。そのような「揺らぎ」を受け入れる柔軟性も、これからの臨床発達心理士には必要とされていくのでしょう。また、大学で就労支援をされている先生からは、大学在籍中はファッションや振る舞い等自分らしく、自由に過ごすことができても、その後社会に出た時壁にぶち当たってしまう場合があるとの報告がありました。「就労」はまさしく成人期の発達支援における大きなテーマですので、特に(私を含めて)成人期を支援対象とする臨床発達心理士が留意しておかなければならない大切なエピソードであると感じました。

白熱した雰囲気の中で90分があっという間に過ぎ、「とても楽しかったです!90分じゃ足りません!3時間は欲しかった!」と、閉会後に目を輝かせて感想を述べてくださった先生のご様子を目の当たりにして、「ああ、情報交換会を主催して良かった!」と心から思いました。私自身、8名の先生方から大いにエンパワメントされたようです。同時に、このテーマで今後「事例検討会」など開けないものかと、新たなミッションを与えられました。私一人の力は本当に微力ですが、全国大会で、それこそ全国から集まってきた皆様と「対面方式」でディスカッションを繰り広げることで、こんなにもエンパワメントされ、「ジェンダー・セクシャリティの問題」と真摯に向き合いたい、という強いエネルギーの「うねり」のようなものを感じることができるのかと、目から鱗が落ちる思いでした。今この原稿を書いていても、当日の「ワクワク・ドキドキ感」が蘇ってきて、不思議と元気がみなぎってきます。現在は本業とは別に、NPO法人のLGBTQ支援団体スタッフとして活動もしており、その経験も活かしながら、これからも臨床発達心理士として「ジェンダー・セクシャリティの問題」に悩む人々が生きやすくなる環境作りや、当事者の方々のサポートに尽力して参ります。ご興味のある方は、是非士会サイトの「仲間づくり」ページよりご一報ください。よろしくお願いいたします。

最後になりましたが、今年度より(一社)日本臨床発達心理士会の研修委員(スペシャル・ニーズ部門担当委員)に就任いたしました。今年10月19日、京都の同志社大学で日高康晴先生(宝塚看護大学)を講師にお招きし、(一社)日本臨床発達心理士会主催全国研修会「LGBTQ(エル・ジー・ビー・ティー・キュー)の児童生徒の存在を認識した学校での取り組み」を開催いたします。ご興味のある方は盛況が予想されますのでお早めに、是非お申し込みください。私も運営スタッフとして参加いたしますので、当日会場でお会いできましたら、お気軽にお声かけください。心からお待ちしております。