臨床発達心理実践研究2022 第17巻 第2号 69-81
発達障害児の保護者参加型療育クラスの実践報告
――わが子の理解を支える支援プログラムの検討
田中里実 日戸由刈
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科 相模女子大学人間社会学部人間心理学科
白馬智美 橋本創一
横浜市西部地域療育センター 東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター
発達障害の早期発見・早期支援の重要性がいわれ,支援の場には乳幼児健康診査等で指摘を受けて繫がる子どもと保護者も多い。支援の場に繫がる発達障害児の保護者のわが子に対する理解は非常に多様であり,障害特性の観点からわが子を理解することを前提としたプログラムの適用が難しい場合も少なくない。筆者らは,そのような多様な保護者がわが子をそれぞれの形で理解し,日常生活の子育てに活かしていけることを目指した保護者参加型の療育プログラムを開発,実践した。その結果,多角的にわが子について捉える機会を設定すること,日常生活に根差したテーマを設定することは,保護者それぞれの形でわが子を理解し,日常生活に学びを活かしていくことに繫がることが示唆された。本研究の限界と今後の課題として対象者を広げ更に適用可能性を検討すること,及びピア・サポートの効果について検討をすることが挙げられた。
【キー・ワード】発達障害,療育,保護者支援
臨床発達心理実践研究2022 第17巻 第2号 82-91
友達とうまく関われないADHD 年中男児へのキッズスキルを用いた支援の試み
――保育現場への適応可能性と限界の観点から
早川貴子 小林千里 崎山和子
上智大学総合人間科学部心理学科共同研究員 ばんびこどもサポート 保育園リエッタ
本論文では,友達とうまく関われないADHD年中男児に対して,保育現場でキッズスキルを用いて対人関係支援を行った事例を検討した。事例において,「○○ちゃん(くん)いれて」というスキル練習を対象児が保育者と一緒に保育の中で行ったところ,対象児は自発的に「○○ちゃん(くん)いれて」を用いることができるようになり,友達と良好な関係を築けるようになった。また,支援後の年長クラスでも対象児の自発的な「○○ちゃん(くん)いれて」が継続して見られ,キッズスキルの効果が継続していることが示された。考察では,この事例をもとに保育現場でのキッズスキルの適応可能性と限界について考察を行った。
【キー・ワード】幼児,発達障害児,保育者,キッズスキル,対人関係支援
臨床発達心理実践研究2022 第17巻 第2号 92-103
知的障害を伴う自閉スペクトラム症(ASD)児における対人相互作用の変容
――行動観察を基にした情動的交流あそびの効果評価
大石幸二 青木啓 若井広太郎
立教大学 立教大学 筑波大学附属大塚特別支援学校
藤島 瑠利子 新城 理奈 飯島 徹
筑波大学附属大塚特別支援学校 筑波大学附属大塚特別支援学校 筑波大学附属大塚特別支援学校
榎本 拓哉
徳島大学大学院
本研究では,2名の知的障害を伴う自閉スペクトラム(ASD)児を対象とし,①情動的交流あそびが独立変数として機能する状態を確認し,②情動的交流あそびと独立の従属変数を測定,臨床発達心理学的な意義を検討した。相互作用場面で微笑表出と視線一致を確認し,叙述的情報も整理しつつ情動的交流あそびの効果を調べた。また,CHEDYのASD尺度と発達遅れ尺度の評定値を比較した。その結果,情動的交流あそびが機能すると対人相互作用の質的変化が生じると示唆された。ただし,身体運動が重要な役割を果たす可能性が高く,その影響も無視できないという課題が残された。よって,単一事例研究法を駆使し,さらに系統的な評価を続けなければならない。
【キー・ワード】知的障害,自閉スペクトラム症(ASD),対人相互作用,行動観察,情動的交流あそび,身体運動
臨床発達心理実践研究2022 第17巻 第2号 104-116
母親の保育者経験が,現場の保育者との関係に与える影響
――現場の保育者との関係に関する母親の語りの 質的分析から
菅原 麻帆子
仙台市スクールカウンセラー
本研究では,母親の保育者経験が,子どもの預け先の保育者(以下現場保育者と表記)との関係にどのような影響を与えているかを検討した。保育者経験のある母親15名を対象としてインタビューを行い,木下(2003)の修正版グラウンデッドセオリーアプローチを用いた質的分析の結果,母親は,経験者ゆえに現場保育者に求める保育のレベルが高くなり,不信感を抱きやすくなる一方で,現場保育者に対し「いち母親としてみてほしいこと」「子どもをよくみていること」を重視して求めており,このことが満たされた時には信頼感を抱きやすいことがわかった。これは経験者ならではのニーズであり,保育者同士の良好な関係を構築していくための重要な要素であることが示唆された。
【キー・ワード】保育者の子育て,保育者経験,現場保育者,信頼感,専門的視点