発達心理学の研究知見を基盤にし、「人の発達」を支援する実務者の実践知を重ねて豊かにされた「臨床発達心理士」の職能団体である日本臨床発達心理士会を「質・量」ともに発展させることで、支援を必要としている方により的確に支援を届けられるようになると思います。
すべての会員の皆さんにお願い(まず、ここをお読みください)
それぞれの支部へのお願い
新しい仲間を多く迎えるに当たって、支部役員の皆さんにお願いしたいことを書きました。
臨床発達心理士資格の取得方法(概略)
資格所得を勧めるに当たって、資格取得のタイプを知っていただきたいと思います。
詳細は機構サイトを参照してください。
一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構サイトの「資格取得を目指す方へ」をご覧ください。
会員が資格取得を目指す方の資格取得を支援するに当たっては、どのようなことがあるのかを掲載しました。以下をご覧ください。
1回以上資格更新をした方へ SV資格取得をお考えください。
会員の実践力を高めていくために定期的にスーパーバイズを受けることが求められますが、そのスーパーバイズを行う人が足りません。
特に、支部役員の方、職場等でリーダー的な役割をしておられる方、3回以上資格更新をしておられる方は、積極的にご検討ください。
一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構サイトの、「スーパーバイザーとは」や「スーパーバイザーになるには」をご参照ください。
2025年度版士会ポスター(準備中)

2023-4年度版 士会ポスター
2025年度版準会員募集ポスター(準備中)

2023-4年度版 準会員ポスター
「資格取得のお勧め」リーフレット(準備中)
「資格紹介リーフレット」(機構と共同企画で準備中)
2025年度新規資格取得者への入会案内


指定科目単位認定大学院(機構サイトにリンクします)
大学院科目のシラバス認定について(機構サイトにリンクします)
準会員についての案内(準備中)
資格取得支援チーム(準備中)
全ての会員が1年に一回はSVを受けましょう(準備中)
SV有資格者会員の一覧(準備中)
SV有資格者への連絡方法、SVの世話をしてほしい(準備中)
準会員サポートチーム(推薦者の情報交流の場も)(準備中)